悩みすぎな私の子育てライフ

ある主婦の生存軌跡を残すメモ

【スポンサーリンク】

私がブログにハマる10の理由

はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由

 
なんか、レッドスターがもらえるらしいので、お題に沿って文章を書くのはあまり好きじゃないですが、書いてみます。別に「はてなインターネット文学賞」に選ばれなかったからって怒ってないですよ私は。ぷんぷん。
 

えらばれなかった子↓

www.hiekashi.com

 

あと、少しは今回の投稿で私のブログの存在を知ってもらえるきっかけになったら嬉しいっす。長く続けてるくせにPV激少ないブログなので。
 
では、「私が〇〇にハマる10の理由」
のお題について考えていきます。
〇〇は、「ブログ」にします。
なにしろ飽き性な私が結構長くブログを続けているので。一歳だった子が小学生になるまで書いてんだからね。全く。
では
「私がブログにハマる10の理由」について書いていきます!
果たして10も書き上げることができるのか?!私。

①自分だけが知っているの精神の世界を形にして楽に記録として残せて、他人と共有することができる

 
正直これにつきる。自分でも忘れ去ってしまうような精神世界の瞬間を文で書くことは、自分だけの日記でもできる。だけどブログはそれにプラスして楽に管理できるし、さらに表現の幅が広がる機能が豊富。「過去記事貼り付け」「引用」「画像」「リンク」「動画」やらを総動員して駆使して表現できる。これってよくよく考えたら凄いツールだよ。そして何より他人と、自分の心の声を共有できるってところが素敵だ。
いや、もうこれが全てだろう。一つ目で詰んだ……。てか、10も書かないといけないのに、1に複数混ぜるっていう愚行。しかも、しょっぱなから「なんか文体めんどくさい」雰囲気ぷんぷんかもしすぎ。まあ、とりあえず、次。
 

②自分が誰かの刺激になっていること

 
だって、一人で家で何か頭で呟いても、世界は何も変わらないよ。ブログにそのつぶやきを書いたらさ、きっと誰か一人ぐらいには心にチクリと刺激を与えれるでしょ?それって私の存在が独立系じゃないってことでしょ?世界にチクリとした変化をもたらしているってことでしょ?…一人ぐらいはいるでしょ?
 

③リアル世界では話せない事を話せる

 
要するに私は寂しいやつなのです。このブログで書いている事をリアル世界でお話しする相手がいないのです。話したいのに話せないことは辛いのです。何でお話しできないかは、私のブログの記事を読んでいただいたらわかるかと思います。

 

www.hiekashi.com

さすがにママ友にこんな話を一緒にできる人は今のところいません。

 

④自分の成長を客観的に把握できる

 
人はきっと成長しているのでしょうが、それはなかなか自覚しにくいもの。だけどブログは書き続けることで自分の成長を客観的に把握することが可能。その成長がみみずが這うような速度であろうと、全て記録され、公開される。
 

⑤何だか記事を書くだけで何かを積み上げてる感が得られる

 
記事を書くことはアウトプットだからね。「ぐーたらだらだら」して生産性のない1日を過ごしたとしても、その日の最後に1記事書くだけで何か生産した一日になるじゃない?ちがう?
 

⑥勝手に心の友をつくれる

 
好きなブログは読んでるだけで、何だか心の友になれた気がする。別にコメントしなくたって、勝手に共感して、勝手に心で「あー素敵」って呟いている。別に友達ってリアルで会ってペチャクチャ話すだけが友達じゃないよ。なるべく邪魔しないように関わらずに、勝手にそっと一方的に見守りたいっていう愛の形もあると思うよ。私は。…逃げないでね?
 

⑦ブログが注目されないから

 

注目されないから、ハマるんだよね。きっとどこかで注目されたいんだろうね。「私を見つけてくれ!」みたいな。だけど、変な人には見つかりたくない。嫌いな人にもね。変な人や嫌いな人に見つからずに、真の心の友が沢山欲しい。誰でもいいから注目されたいわけじゃない。でも真の友達に会うためにはある程度注目されないと会えない。分かります?この悲しいジレンマ。

⑧書くとスッキリする

 
なんかね、書くとスッキリするんですよね。何事も溜め込むのは良くない。やっぱり中で育ったかわいい子どもは外の世界に出してあげないとね。

⑨今は亡き存在に少しの命を与えれる

 
「は?こわっ!」って思った方はこちらの記事を読んでいただけたら、少しは「は?こわっ!」がなくなるかも→
はい・・・これで、私しかしらない今は亡きこの蝉の存在がこの記事を読んだあなたも知る存在となりました。これって凄いことじゃない?この蝉は今この記事を読んだあなたの中で命を得たのです。え?こわ?
同じような類の記事がこちらかな→
今はこの世にいない私の友達もこの記事で今の世界に影響を与えれるでしょ?
 

⑩ブログ以外に持論展開できる場が他にないから

 
ブログ以外にないですね。私が名誉ある大学教授で自分の持論展開した論文を発表すれば、必ず誰かに注目され称賛される環境があったら、きっとこんなにもブログにはまらないでしょう。幸か不幸か私にはそんな環境はありません。こちら論文として発表してもいいですか?

10書けた!

以上10個!
 
意外とかけました。いや、まだまだかける気がしますよ。①書いた時点で「詰んだ…」と思ったのに、人間、自分が思っている以上に可能性を秘めてるものですね。
 
今回の記事で「冗談か正気かわからない狂気」そんな私のブログの雰囲気が何となく伝わったでしょうか?大丈夫です。すべて正気ですし、狂気と思ったこともありません。今回いつもより茶目っ気が若干増しましな気がするのは、3人の子育てで疲れ切った週末の金曜日の夜に、やっと子供を寝かしつけた後、限界状態で文章を書いたが故でしょう。
 
私の虚しい茶目っ気はともかく、愛すべきブロガーさんは、何か一つでも共感できる「ブログにハマる理由」はあったでしょうか?
 
もし、あったのなら、限界状態の金曜日の夜に頑張って書いた甲斐があるってもんです。レッドスターもらえるし。こんだけ長くブログやってるくせにレッドスターつかったことないけど。
 
では、皆さま、素敵なブログライフを☆
 
【合わせて読みたい】
 
 

期限がないって怖いよ

期限がないってよく考えるとこわいよ。ものすごく。

期限のない夏休み
期限のない宿題
期限のない仕事
期限のない命

期限がなかったらまったくやる気出ないよね。 

目的を見失うよね。

期限がない宿題なんて誰がやるの?どうやってやるの?

人間はさ、「期限が〜期限が〜(泣)」みたいな状況になって、自分を追い込んで、よく騒ぐことがあるけどさ、多分人間は自分で好き好んで期限をつくっているんだよね。人に無理矢理やらされている立場なら気付けないけれども、自分で心から何かを真剣にやろうとする時に気づく。期限を自分で設定しないと前に進めないってことに。

この日までに〇〇をする。
それができたら、この日までに〇〇をする。それができたら…の繰り返し。

それで、人間は人生を紡ぐことができる。

自分を突き動かすためには期限を自分で作るしかない。

漫画家がいつも締切に追われているのって、それだけその世界の発展が猛スピードで進んでる証拠だと思うのね。

期限がゆるい世界はきっと成長速度もゆるい。

きっと小刻みの期限の連続でしか何かを成し遂げれない。高みへは登れない。

ブログがいい例だ。

ブログなんて期限を設定しないと絶対続けられない。毎日1記事書くぞ!2日に1記事………1週間に1記事でいいや………気が向いたら書く感じでいいや…………あれ?1ヶ月以上更新してない………ブログの世界停滞………終了〜。って感じ。この例すっごくわかりやすいな。期限を設定しないことの恐ろしさが。

とにかくさ、有限って大事なんだよね。

命は限りがあるから、美しくいられるんだよね。きっと。

よくさ、漫画とかで「永遠の命を求める、憧れる」みたいな設定がよくあるけどさ、それって逆なんじゃないかなって妄想する。

今の限りのある世界は無限の世界が憧れてつくりだしたのかもしれない。

永遠の命をもつ生命がいるとすれば、きっと限りがあるものに憧れるだろう。

いや、きっと「永遠の命をもつ生命」という表現は間違っている。永遠の命を持つ存在はきっと生命じゃない。形じゃない。生き物じゃない。有限=生命なんだ。

枠がなかったら、生命は存在しない。

動物園から檻や枠を全てとっぱらった動物園は存在しない。水族館から全ての水槽や枠をとっぱらった水族館は存在しない。そんな感じ?うーん…なんかちょっとしっくりこないけど、まぁこんな感じ。

もし、神様と呼ばれるような無限の存在があるならば、きっと有限である私たち生き物はとてつもなく美しく見えるだろう。

いや、きっと無限さんが無限の虚無に我慢できなくて有限の存在が生み出されたに違いない。

きっと私たち生命は無限さんの虚無を癒すためにつくられた。

終わりのない夏休みなんて、夏休みじゃない。

夏休みに期限をつくったように、きっと無限さんは生命という枠をつくったんだよ。

期限があるから夏休みは楽しい。期限があるから宿題を頑張れる。期限があるから思いっきり遊べる。思いっきりダラダラできる。

ほら、期限があるだけで、こんなにも色鮮やかに、生き生きできる。

期限…有限は創造を促進する源だ。

そう…なんとなく思うよ。

こんな「命とは何か」みたいな事を考えていたら、久しぶりに『火の鳥 2巻』を読みたくなってきた。

また、いつか読み返そう。いつか。

【合わせて読みたい】

www.hiekashi.com
www.hiekashi.com
www.hiekashi.com
www.hiekashi.com

芸術の神様に愛されるとは

もし、芸術の神様がいるなら私はその神様に愛されたい。

なんかさ、自分から「愛されたい」って言ってる人って大体、なんだかズレてる感を醸し出している。

悲劇のヒロイン的世界にハマっちゃって、抜け出せない感が漂ってるんだよね。

それがわかっていても、ついいっちゃう。

愛されたい。

愛されたい?

愛されるためには、それに見合う自分にならないといけない。それはわかってる。

なんかね、音楽に愛されてるなーとか、文章に愛されてるなーとか、絵に愛されてるなー、っていう人たちっているじゃん。

「はい?何言ってんだよ…」って思う人もいるかもしれないけれど、分かる人にはわかりますよね?この感じ。

本当、「この人は、音楽の神様に愛され過ぎてる」とかさ…頭の中にぽっと名前が浮かびませんか?例えばさ、私の場合、頭の中でぽっと「宇多田ヒカル」や「椎名林檎」や「ミスチル」の名前が浮かびましたね。

王道過ぎて引く方がいたらごめんなさい…。

でもわかりやすいでしょ?音楽に愛されてる人の代表として。

「あーゆうふうになりて〜」「ミスチルみたいになりて〜」「椎名林檎みたいになりて〜」っていう人々っているじゃない。

でもね、「〇〇になりたい」と目指す先が固有名詞になっちゃ、道を見失っちゃうのよね。

音楽に愛された彼らはね、「自分」と「音楽」を上手く繋げることができた。つまり自分の世界を音楽で表現することに成功した。

自分に集中した結果なのだから、決して他人に対象をおいていない。

さらにね、繋げるだけじゃだめだ。繋げるだけでは自分の世界の広がりが止まった時、音楽もつくりだせなくなる。

繋がった上で、自分の世界をつくり続けないといけない。進化し、変化し広がり続けなければそれはできない事だ。

芸術の神様に愛されるには、決して受け身ではなく、自らの変化、拡大が条件だったんだ。

愛されるためには、自らが自らを創造するしかない。

自ら停滞している人を愛するものなんていない。

「愛される」という状態は決して停滞からは生まれない。

愛されたいのなら、自らを自らで動かさないといけない。

変化し続けようと頑張って、時にはもがいて、自分で自分のストーリーをつくり続ける人が愛される可能性をえられる。

そのストーリーが音楽の形だったら音楽の神様に。文章の形だったら文章の神様に。絵だったら絵の神様に。振り向いてもらえる。

「愛されて〜な」ってずっと受け身の立場でじっとしていていつか愛されるなんてありえないでしょ?

そんなに自分を買い被ってはいけない。

「愛される人」っていうのは、行動し続けた人なんだ。何かを自分以外の外部に与え続けた人なんだ。自分を拡大するということは、外部に侵入していくことだから。

「愛されたい」という気持ちを忘れるほど、自分自身の拡大に集中し続けた過程で、前触れなく「ぽっ」と愛されていることに気づく時がくる。

音楽の神様に愛されたいのなら、自分も音楽を愛してアピールし続けないと。

文章の神様に愛されたいのなら、自分も文章を愛してアピールし続けないと。

絵の神様に愛されたいのなら、自分も文章を愛してアピールし続けないと。

もしかしたらさ、いくらこちらが愛したって、振り向いてくれないかもしれない。一生片想いかもしれない。

…で、ここまで書いていて気付いた。

「芸術の神様に愛されたい」とは自分がうみだした音楽や文章や絵と自分の精神が一体化したい、という願望だ。だけど芸術はあくまで手段に過ぎない。

原動力は自分の精神だ。

私は芸術の神様に愛されたうえで、その芸術を通して人から愛されることを夢みているんだ。

愛されるには愛さないといけない。
「愛したい」という精神の力が必要なんだ。

つまり、「芸術の神様に愛されて、芸術で人を愛すること」が人に愛されるには必要だ。

「愛する」とはポジティブに対象に関心を寄せることだから。

相手によい刺激を与えることだから。

音楽の神様に愛されている人は音楽を通して人を愛し愛されている人だった。

文章の神様に愛されている人は文章を通して人を愛し愛されている人だったんだ。

絵の神様に愛されている人は絵を通して人を愛し愛されている人だったんだ。

「私は芸術の神様に愛されたい」と文頭で述べたけれども、それは掘り下げると「芸術をとおして人々を愛し、愛されたい」ということなのだろう。

「愛されたい」とばかり主張している人が何だかズレている感じがするのは「愛する」ということ抜きで「愛される」ことを望んでいる面が垣間見えるからだ。

考えてみればそうだ。愛されている芸術家はみんな外部に向かって芸術を通して愛をばら撒いているではないか。

それは普遍的に?
沢山の人々に?
全人類に向かって?

それとも少数の一部の人に?

ほんの一部の人だって、全人類だって、自分が自分以外の世界に刺激を与えて変化をもたらしたことには変わりないじゃないか。

インプットは刺激を受けること
アウトプットは刺激を与えること

購読しているブログさんから得たこの文章が最近最も私の芯に響いた。

そうだ。みんな心地よい刺激が欲しい。

それを芸術を通して多くの人々に与えれる人間が、多くの人々に愛される芸術家ってわけだ。

その刺激がポジティブかネガティブかは人によって感じ方が異なるからさ、影響力が強い人にはさ、必ずと言っていいほど、アンチはいる。

それを覚悟の上でさ、自分自身の世界を広げていく覚悟があるか?

私は躊躇しているから未だに自分の透明の殻を突き破れない。

きっと殆どの人がそうだ。

変化を恐れてる。愛される分、憎まれることもある変化を。

いつかその殻を突き破ってさ

そして広大にキラキラと輝く青空へ潔く翼を広げて飛び立って見下ろす世界をみてみたい。


【合わせて読みたい】

www.hiekashi.com
www.hiekashi.com
www.hiekashi.com
www.hiekashi.com
www.hiekashi.com

【スポンサーリンク】