人ってアウトプットの繰り返しで成長するんだね。
私は名作は単体で「ポッ」と出来るものだと思ってた。
でも、それは違うことに気づいた。
大体の名作はその後ろに、大量の駄作の存在があることに昔は気がつけなかった。
駄作を作りながら、創作者はブラッシュアップされていく。創作者自身が変化していった。積み重ねることをしてきた。
その集大成として名作が生まれるのだと。
だから「名作」っていうのは、その人が積み重ねてきたものの結晶だと。
結晶ができるのは、偶然なようで、必然なんだ。
結晶は適した環境、条件でないとできない。
その適した状態を最大限活かして、それを継続してきたからこそ、その結晶はできて、人から見つけてもらえる程大きくなった。
最大限チャンスを活かせるのは、それまで積み上げてきたことの成果だ。
本人ですら、必然だと気付いていないかもしれないけど、決して偶然では結晶はできない。
創作者が亡くなった後、時間をかけて時間をかけて、結晶が大きく大きく成長することだってある。
それは、その結晶が持っていた力だ。
それ自体が持っている力は、その通りにしかならない。
宮沢賢治の作品だって、当時は全く注目されてなかった。
だけど、やっぱり力を持っている作品は、その通りにしかならない。
時間をかけて、周りを巻き込んで、周りに影響しながら、さらに結晶は大きくなっていく。
そういう力をその結晶は持っていたから、その通りになった。
宮沢賢治だって、手塚治虫だって、やなせたかしだって、みんなが知っているような「名作」と呼ばれる代表作の後ろには、恐ろしいほどの量の作品が存在する。
それらの作品はもしかしたら彼らの「名作」に比べて「駄作」と言われることもあるかもしれない。
でも、それらの作品は決して無駄ではないし、不必要でもない。
大切な存在だ。
名作に辿り着くための、一歩一歩だったんだと。
誰も知らない場所でひたすら、地道に一歩一歩を踏みしめながら進み続けて、辿り着いた未踏の場所が・・・「名作」という場所だったのだと。
今ならそんなことを理解できる気がする。
【合わせて読みたい】