最近またすっごい著書に出会った。
本当に本当に、私にとっては人生に深くかかわる経験となる著書に出会ってしまった。
運命の導きを信じてしまうぐらい、私にとっては魂にピタッと来る著書だった。
その著書はフロムの「愛するということ」
結構な世界的な名著らしいけれども、読書家でない無知な私は、今までの人生でかすりもしなかった。
私は実は勝手に自分の中だけで愛について勝手に色々と考えてきた。
自分の「愛」についての考えを積み重ねてきた。以下「愛」についての記事たち。
こんな感じで私は「愛」についてとても関心があった。
「愛」について語るってなんか、こっぱずかしくって、愛に飢えてるみたいで、ロマンチストみたいで、ちょっと宗教臭があって・・・そんなこと語る本や人は大体うさんくさい・・・なんて先入観があるなら、それは今すぐこの本に対しては改めるべきだと思う。
「愛」は生きる上でとてもとても関心を持つべき大事な事だと。
そう私はずっと信じて感じてきたのだけれども、「愛するということ」を読んでその想いは確信にかわった。
そう「愛すること」はやっぱり技術なんだ。
「愛」はただそこに存在するのではない。
私達は「愛」について学び「愛」の扱いを獲得していくことが、有意義な人生を歩むためには必要なんだ。
私の頭の中でとりとめもなく考えていたことは、やっぱり他の人間も考えていた。しかも膨大なそれを裏付ける情報と知識と共により深い深い場所まで考え抜いて体系化して一冊の本にまとめていた。
「愛するということ」を読んだ今、自分が著者のフロムの「愛」についての考えとほとんど一致する内容を以下の記事で書いていた事実に驚く。
「愛」に無関心な限り、心は満たされることはない。 私たちがよりよく生きる為には、「愛」について学ばなければいけない。 「愛」について気づき、正しく扱ってこそ、心は満たされ続けるのだから。 「愛」は相互が努力を継続してこそ、輝きを放ち続ける事ができるのだから。
「100万回生きたねこ」は何で最後生き返らなかったのか。考察してみた。 - 悩みすぎな私の子育てライフ
この記事の文章は正真正銘私の経験と孤独な思考から生み出された文章だ。もちろんフロムなんて知らない。
愛についての研究の著書なんてまったく読んでこなかった私と、フロムの考えがこんなにも似通っているというのは、何か神秘的な普遍性を感じる。
この著書のなかでフロムが最近私がとても感銘をうけた哲学者スピノザの思想について肯定的なとらえ方をして自分の思想の裏付けとして紹介していたのも私にとってはうれしい確信だった。
やっぱりつながっているんだ。
人間の目には見えない精神世界には普遍的な何かが確かに存在する。
精神世界にも、目に見える自然界と同じぐらい秩序をもった何かが在る。
きっとその目には見えない何かを感じ取った人が、「それは私にも見えていますよ」ってことを伝えるために本か何かにして残すのだろう。
「あなただけじゃない。私も見えてる」って。「だからともに真実を探求しに別々の場所で歩いて行こう」って。
あなたが見えたものは確かな事だ。例えあなたの周りの人間の誰一人それに気づかず見えていなくても、私には見えた。だから不安がる必要はない・・・って。
そんなふうに勇気づけられている気がした。
セントラルドグマのようにすべての生物の体の仕組みに共通するようなものがきっと精神世界にもある。
きっと精神世界には想像以上に壮大で秩序を持った何かが横たわっている。
そんなことを考えさせられた読書体験でした。
もし、まだ「愛するということ」を手に取ったことがない人はぜひ読んでみて欲しい。
決して恋人や子どもや配偶者がいる人対象の限定的な本なんかではない。
愛に飢えているから読むべき本なんかでもない。
人生の為の知的教養として読むべき本だ。
もしそれでも読むのがはばかられるのならば、
第4章の「愛の修練」だけでもぜひ読んでみて欲しい。それだけでも十分読む価値はあると思う。
そして、スピノザが自ら経験しないと会得できないものについて語ったように、「愛の技術」もまた、実際に自分自身が自分自身を通して試行錯誤し得るしかないとフロムが言っていることに本当の意味で気づけたら・・・もう新しい一歩を踏み出すきっかけをつかんだことになる。
自転車は、自転車に乗る体の動作について細かく書かれた本をひたすら読んでも決して乗れるようにはならない。
実際に自ら自転車にまたがって、かつ自転車の乗り方を知っている「教えるプロ」の意見に耳を傾けて手っ取り早くコツをつかむことが一番の近道だ。
そのような「愛する技術」の「コツ」を効率よくつかめるきっかけを与えてくれるといった意味で、「愛するということ」が紛うことなき名著と言われる所以なのだと。
今まで愛について真剣に考えてきたつもりの私は思うのです。
【合わせて読みたい】