悩みすぎな私の子育てライフ

ある主婦の生存軌跡を残すメモ

【スポンサーリンク】

子どもを東大に入れた9割の親の習慣とは?初耳学【大反響!林先生の白熱教室ベスト10】の内容をまとめてみた

4歳児と2歳児の育児中のヒエヒエです。

今年の1月21日に放送された「初耳学【大反響!林先生の白熱教室ベスト10】」という番組を録画していて、ようやく見たのですが。

 

無茶苦茶子育ての為になることを言っとる。

ということで、今後の 私の子育ての為にもまとめておきたいと思います。

白熱教育法ベストテンの結果

まず白熱教育法ベスト10の内容はこちら



10位 本当の「友人関係」とは?
9位 子どものやる気を上げる魔法の言葉
8位 キラキラネームの意外な真実
7位 大人気受験物語に初めて言及!
6位 出版業界に物申す
5位 現役東大生に向かって熱弁!
4位 子どもの成績UPの常識が覆る!
3位 子どもを東大に入れた9割の親の習慣!
2位 「努力しているのに報われない」原因とは!?
1位 初耳学で最も反響が大きかった教育論


はい、幼児育児中の親御さんにとっては外せない内容だったのは赤文字の3位と4位です。ということで詳しく書いていきます。

4位 子どもの成績UPの常識が覆る!→子どもにゲームをやめさせても成績は上がらない

子どもとゲーム問題って本当に難しいですよね。

その誰もが悩むゲーム問題について言及していました。

ゲーム時間と子どもの成績に関する林修先生が手に入れた資料によると

ゲーム時間は1時間未満では特に悪い影響が見られないが
ゲームを2時間以上はさまざまな子供の成長に対する悪影響が表れる


とのこと。

ゲームの長さの分岐点は2時間

林修先生いわく

ゲーム時間を区切ってやれるかという自己管理能力が大事

という結論を出していました。

ゲームが本当に悪いものかどうかはまだまだ学者たちの間でも意見が分かれているようですね。


育児書でも色々と意見が分かれていますよね。
例えばこちらの記事で紹介している育児書

www.hiekashi.com

の著者の脳科学おばあちゃんは「ゲームは寧ろ脳にいい」という意見です。
脳科学おばあちゃん以外にも、「ゲームは脳の発達にいい」という同意見の育児書もありました。

なので、子どものゲームに対する影響は賛否両論なのですよね。

個人的にはゲームは受け身である行為なのであまり小さい時からさせたくないとうのが正直な意見です。
他人が一生懸命楽しくなるように試行錯誤して作っているもの(ゲーム)をひたすらやるのは決してクリエイティブな行為ではないと思うのです。

それは、テレビも同じですが、そのようなものは幼少期にはあまり必要ないとおもうのです。貴重なこの時期にはもっとやるべきことがあるだろうっていう。

まあ、まだまだゲームに対する子育ての考えは私もまとめきれていないので今後の課題ですね・・・。

とにかく、小学生ならともかく

幼少期の子どもにはゲームは不要じゃない?と。

あ、ボードゲームカードゲームとかは別ですよ。


3位 子どもを東大に入れた9割の親の習慣!

これ無茶苦茶気になりますよね!何何?!って私もテレビの前で前のめりになりました。

その子育て中の親が誰でも気になる東大生の親の9割がしていたたった一つの習慣は


「子どもの話を聞く」

らしいですよ!子育て中のみなさん!

え?たったこれだけ?って思ったあなた!要注意ですよ!

意外とこれ、奥が深いのです。

子育て中にながらスマホしてません?子どもが遊んでいる時スマホに夢中で、子どもをそっちのけにしてません?

そのスマホの時間が「子供の話を聞く」時間を大幅に奪っているのです。

今、幼児育児中の親御さん。スマホゲームに夢中になってる暇はないのですよ。そんなことより大切なことがある。目の前の子どもの為にできることがある。

今のうちに気付きましょう!

東大出身の林修先生自身の学習能力を伸ばした祖父母とのエピソードも紹介されていました。
それは、林先生の幼少期は祖父母が「子どもの話を聞く」という役割をして、今の林先生を作ったというもの。


その祖父母の林修を作った3つの言葉とは

①「それで」
②「どうしてだと思う?」
③「修はやっぱり天才だ!」

だそうです。

林少年が思いっきりしゃべったあと、タイミングよく「それで?」と聞く、

そして「何で何で?」とよく聞く林少年に対して「どうしてだと思う?」と聞き返して、一緒に本屋さんに調べに行き、答えが見つかったら

「修はやっぱり天才だ!」っと褒める。

という素敵な環境があったらしいです。

子どもの話を聞いて、しっかり子どもが頭を使うように「広げる」という働きかけが重要なのですね。

ただ「うんうん」と聞くだけではいけないのですね。

はい。

親も努力して「子どもの話の聞き上手」能力を養いましょう!

まとめ

以上!幼少期育児中の皆様には絶対に為になる2点でした。

おさらいすると、

・ゲームの長さは2時間が分岐点
・「子どもの話を聞く」はものすごく重要

という事ですね。

え?他のランキングの内容も気になる?そうですよね。

はい簡潔に結論を書くと


10位 本当の「友人関係」とは?→小中学校の友人はクソみたいなもの
9位 子どものやる気を上げる魔法の言葉→嫌ならやめればいい勉強は贅沢なんだから
8位 キラキラネームの意外な真実→キラキラネームと低い学力に相関が!
7位 大人気受験物語に初めて言及!→『ビリギャル』には全く共感しない
6位 出版業界に物申す→最近の本は離乳食
5位 現役東大生に向かって熱弁!→今の東大生はスッカスカのカッスカス
4位 子どもの成績UPの常識が覆る!→子どもにゲームをやめさせても成績は上がらない
3位 子どもを東大に入れた9割の親の習慣!→ながらスマホは子どもをダメにする!
2位 「努力しているのに報われない」原因とは!?→「単純に量が少ない」
1位 初耳学で最も反響が大きかった教育論→数学の第一人者掘森重文さんが断言!小学校の算数論争に終止符が! 3.9+5.1=9.0でも正解 体積の掛け算の順番はどう書いても減点すべきではない


です。

詳しくは他で調べてみてくださいね!

以上!とにかく子育て中のみなさん「子どもの話をきく」は絶対に今後忘れないようにしましょうね☆

ブログ続けるのしんどい。が…ブログ歴1年8ヶ月の今の心境

4歳児と2歳児の育児中のヒエヒエです。

今回は早朝4時にブログを書いています。


はい、


最近熟睡出来ません。

妊娠中だからでしょうかね。

ねれなかったら潔く起きればいいものなのですがね、起きたら起きたで、次の日体調が悪くなるっていう…。

なので、無意味に暗闇でうだうだしているわけです。

あーでも、

寝れないものは寝れません。

ということで今ブログを書いています。

私ごとですが、最近ブログの更新頻度が低くなっております。

もう、私のブログを見てくださっている方には本当に本当に感謝しています。

いつのまにやら、私のブログ歴は1年8ヶ月になっていまして。

2016年8月22日にブログを始めたのですよねー。

うん。

最近初心を忘れとる。


と思いますね。

最近、「子育ての情報提供せねば!せねば!」っていう思いが強すぎて、本来私がブログでしたかったはずの、「本当の私の考えや思いを文章にする」が全く出来ていない気がするのです。

しかも、情報提供に固執し過ぎて失速気味。

私はブログの魅力って、その人の感じている世界を覗けることだと思うのです。

例えば、その人が感じていることが一般的にはタブーとされているとしても、そんなのどうでもいいのです。

生のままの素直なもの、真実を見たいのです。

あなたの人生のこの瞬間、この状況で何を感じたのか、が知りたいのです。

その情報が私にとって真に有意義な価値ある情報なのです。

建前や、おべっかの言葉なんて、全く興味ないのです。

私以外のあなたという人間の世界を見たい。

そして、素直に忠実にそれを表現した文章に私はとても惹かれるのです。

そして、嘘偽りのない、素直な文章は本当に美しいと思うのです。

そして、私もそんな文章を書きたい。

でも、ブログって悲しい事にどんなにそんな素敵な文章を書いたとしても、PVに反映されるとは限らないのですよね。

情報提供記事には勝てない。

私のブログだって、「ディズニー」情報記事がほとんどPVを稼いでいるようなものです。

それで、ついつい情報提供記事に走っちゃうんですよね…。

だって、やっぱりブログをしてたら、PVって気になります。

でも、いくらPVを稼げても、なんだか虚しい(っていっても大したPVじゃありませんけどね)。

時給が高いけど、つまらない仕事か、時給がムッチャ低いけど、やりがいのある楽しい仕事か、の選択のジレンマみたい。

とまあ、うだうだ書きましたが、とにかく…

私は

ブログを続けますよ。

この1年8ヶ月の私のブログ人生で、私が読者登録をしたブロガーさんがどんどん消えていきました。

うん、なんだか寂しいですよ?

だって、もうあなたと私をつなぐ接点は永遠になくなってしまったのですもの。


とまぁ、若干気持ち悪い発言をしましたが、ブログをやめる気持ちはわからないでもないです。

私だって「あーもう虚しいし、恥さらしだし、しんどいし、やめよっかなー」

なんて何回も思いました。

貴重な時間をつかっているのも事実ですし。

でも、やっぱり楽しいのでやめる気にはならないのです。

そして、こんな私のブログを見放さないで読んでくださっている読者さんの存在が大きいのです。

はい、

「ウサギとカメ」のカメの心意気でブログを続けます。

ということで、

ブログの方向性に悩みながらも、今後もコツコツと私のやり方でブログ頑張って続けていきます☆

では、最後に私の好きなゲーテ様の名言を引用して終わりとします。

あなたにできること、
できると夢見ることを
なんでも始めなさい。

その大胆さは才能であり、
力であり、魔法である。

出典:ゲーテの名言 第2集 | 地球の名言

結果がどうこう考えても始まらないのです。

やるかやらないかなのです。

では、今日も素敵な一日を☆

【幼児ポピー】きいどり5月号のレビューと脳科学関連記事の紹介

4歳児と2歳児の育児中のヒエヒエです。

4月から2歳の次女に「幼児ポピー」を始めました。
詳しくはこちら→

www.hiekashi.com



そして、5月号届きましたよー!

もうすでにボロボロです(笑)
届いたとたん、次女のポピーやりたいやりたい攻撃が凄くて、一緒にやるのでげっそりしてしまいました(^▽^;)
でも、子どもが集中してポピーをやっている時は脳が成長している!と考えたら、親も一緒に頑張る気になりますよね!

「幼児ポピー」の親向け「脳科学関係」の説明の記載場所は3か所!

幼児ポピーの冊子の裏側をご紹介します!

f:id:hiekashi:20180424152228j:plain

「5月号のお届け内容」と「5月号のポイント」が書いてあります。

5月号のポイントは「見つけ遊び」です。

本屋さんに行っても子ども用の「探す絵本」ってたくさんありますよね。
有名なもので「ウオーリーを探せ」や「ミッケ!」「1001絵本」シリーズなどがありますね。

個人的に「1001絵本」シリーズはおすすめです。たまたま図書館で見つけて借りたらとても良かったのです!
ですがシリーズによって難易度が変わるので要注意です!以下の「1001のどうぶつをさがせ!」は難易度は低めです。そして「1001のモンスターをさがせ!」は難易度高めです(すこしあいまいな記憶ですが…)。


図書館で見つけたら要チェックです!

これらの見つけ遊びは「ワーキングメモリ」が働くのでとても脳にいいのですね。

「5月号のポイント見つけ遊び」の説明で、以下の様に「ワーキングメモリ」について説明がされています。

ワーキングメモリは、何らかの答えを出すために複数の記憶や情報を一時的に脳にたくわえる機能で、前頭葉⇔海馬系や頭頂葉がかかわります。ワーキングメモリは学力の中核となる機能ですから、この力を鍛えることは重要です。

そして見つけ遊びは「AHA(アハ)体験」につながるという説明が続きます。このような専門用語を学べるのも「幼児ポピー」のおすすめ点ですね!

ということで、ぜひぜひ、沢山子ども達と「見つけ遊び」をしたいですよね!親もきちんと「見つけ遊び」の何がどう子どもにとっていいのかを理解しているのとしていないのでは、全くモチベーションが変わってきますよね。

脳科学関係の説明はこのほかの場所にもあります。

脳科学関連の2つ目の説明記載場所はこちら右ページ上半分

幼児ポピーワークの最後のページ(裏表紙の裏側)ですね。

脳科学、健康科学の教授である篠原菊紀さんが、「幼児ポピー」の監修・指導をしているのですが、その篠原教授の育脳に関わる子育てのコツについての説明が記載されています。

私個人的にこちらのコーナーが大好きです。

今回は、「遊び」と「学習」の区別がつかないようなことをすること、楽しくすること、が幼児期の脳にとって重要である理由が説明されています。

とにかく、勉強をいやいやさせることは幼児期にはご法度!というわけですね。

なので、「勉強しなさい!」「勉強しないと遊んではいけません!」なんて言葉は絶対禁句ですね!強要されたら嫌いになってしまうものです。肝に銘じておきましょう(-_-;)


そして篠原教授の脳科学関係の説明記事はもう一か所あります。

それがこちらの育児雑誌「ほほえみお母さん」内

f:id:hiekashi:20180424160302j:plain

左下に「ヒゲおやじ先生の脳コラム やっぱり好きになることが大切」という見出しがありますね。

毎月幼児ポピーと一緒に届く「ほほえみ母さん」という育児雑誌に1ページ分篠原教授のコラムページがあります。

この様に親も「幼児ポピー」から色々と「脳科学」についての知識が得られます。幼児期だけでなく、子育て中ずーーっと役に立つ知識を得ることができます。

ということで、「幼児ポピー」の脳科学関連記事の記載場所は

・幼児ポピーワークの裏表紙
・幼児ポピーワークの裏表紙の裏側(最後のページ)
・育児雑誌「ほほえみお母さん」内

の3箇所になります。


もし、幼児ポピーをされてる親御さんで、ワークだけやって終わり!って方がいたら、もったいないです!

是非この3箇所の記事だけでもチェックしてくださいね☆

・・・と、脳科学好きななので少し熱くなってしまいましたが、切り替えて、続いて5月号の内容について少し触れたいと思います。

「幼児ポピー」5月号の内容について

まずはこちら「バス」工作!


f:id:hiekashi:20180424152456j:plain

f:id:hiekashi:20180424152457j:plain

こちら、はさみ不要です。切り込みが入っているので、親子で楽しくペりぺり切りました。のり、またはセロハンテープが必要です。子どもが思わず破ってしまっても怒らない怒らない。
綺麗に作ることが目的ではなく子どもの指先を使うことが目的であることを忘れずに(自分に常に言い聞かせています)。
完成したのがこちら!

作った後も遊べますね!バスは上側が蓋になっており、バス以外の作品を収納できるようになっていますよ☆

そして工作もう一点「いろがみ」

f:id:hiekashi:20180424160243j:plain

こちらは簡単なハサミ使いと折る練習です。そして簡単な折り紙動物ができたら、冊子の指定ページに写真の様にのりで貼ります。

工作は絶対に育脳にいいですね!私は育脳において工作することは絶対大事だと考えています。

過去の記事でも工作の重要性について書いてます。

www.hiekashi.com

ということで、ポピーの指先をつかう工作、とても楽しく子どもと一緒にしました☆

工作以外にもミニブックや、シール遊びなどがありましたよ!
以下の写真のもくじに記載されているように充実の内容になっていました。


まとめ

以上「幼児ポピー」5月号のレビューでした。
今回も充実した内容になっていましたが、やはりいくらいいものが手元にあっても、親がしっかり活用しないと意味がないですよね。
しっかり「幼児ポピー」を活用して子どもと一緒に楽しく脳の基礎を丁寧に築いていきたいと思いました!
どうしても子育て中は時間に追われて、子どもとの時間がとれなくなってしまうものです。
意識して「子どもとの時間」は確保しないと貴重な時期の貴重な時間はどんどん過ぎ去ってしまいますね・・・。

なので是非「幼児ポピー」を上手く活用して親子との時間をとるように心がけましょう☆

はい、半分自分に言い聞かせています(;^ω^)

では、育児中のみなさんの充実した毎日を応援しています。








【おすすめ記事】
www.hiekashi.com

www.hiekashi.com

www.hiekashi.com

【スポンサーリンク】