悩みすぎな私の子育てライフ

ある主婦の生存軌跡を残すメモ

【スポンサーリンク】

【幼児ポピー】きいどり5月号のレビューと脳科学関連記事の紹介

4歳児と2歳児の育児中のヒエヒエです。

4月から2歳の次女に「幼児ポピー」を始めました。
詳しくはこちら→

www.hiekashi.com



そして、5月号届きましたよー!

もうすでにボロボロです(笑)
届いたとたん、次女のポピーやりたいやりたい攻撃が凄くて、一緒にやるのでげっそりしてしまいました(^▽^;)
でも、子どもが集中してポピーをやっている時は脳が成長している!と考えたら、親も一緒に頑張る気になりますよね!

「幼児ポピー」の親向け「脳科学関係」の説明の記載場所は3か所!

幼児ポピーの冊子の裏側をご紹介します!

f:id:hiekashi:20180424152228j:plain

「5月号のお届け内容」と「5月号のポイント」が書いてあります。

5月号のポイントは「見つけ遊び」です。

本屋さんに行っても子ども用の「探す絵本」ってたくさんありますよね。
有名なもので「ウオーリーを探せ」や「ミッケ!」「1001絵本」シリーズなどがありますね。

個人的に「1001絵本」シリーズはおすすめです。たまたま図書館で見つけて借りたらとても良かったのです!
ですがシリーズによって難易度が変わるので要注意です!以下の「1001のどうぶつをさがせ!」は難易度は低めです。そして「1001のモンスターをさがせ!」は難易度高めです(すこしあいまいな記憶ですが…)。


図書館で見つけたら要チェックです!

これらの見つけ遊びは「ワーキングメモリ」が働くのでとても脳にいいのですね。

「5月号のポイント見つけ遊び」の説明で、以下の様に「ワーキングメモリ」について説明がされています。

ワーキングメモリは、何らかの答えを出すために複数の記憶や情報を一時的に脳にたくわえる機能で、前頭葉⇔海馬系や頭頂葉がかかわります。ワーキングメモリは学力の中核となる機能ですから、この力を鍛えることは重要です。

そして見つけ遊びは「AHA(アハ)体験」につながるという説明が続きます。このような専門用語を学べるのも「幼児ポピー」のおすすめ点ですね!

ということで、ぜひぜひ、沢山子ども達と「見つけ遊び」をしたいですよね!親もきちんと「見つけ遊び」の何がどう子どもにとっていいのかを理解しているのとしていないのでは、全くモチベーションが変わってきますよね。

脳科学関係の説明はこのほかの場所にもあります。

脳科学関連の2つ目の説明記載場所はこちら右ページ上半分

幼児ポピーワークの最後のページ(裏表紙の裏側)ですね。

脳科学、健康科学の教授である篠原菊紀さんが、「幼児ポピー」の監修・指導をしているのですが、その篠原教授の育脳に関わる子育てのコツについての説明が記載されています。

私個人的にこちらのコーナーが大好きです。

今回は、「遊び」と「学習」の区別がつかないようなことをすること、楽しくすること、が幼児期の脳にとって重要である理由が説明されています。

とにかく、勉強をいやいやさせることは幼児期にはご法度!というわけですね。

なので、「勉強しなさい!」「勉強しないと遊んではいけません!」なんて言葉は絶対禁句ですね!強要されたら嫌いになってしまうものです。肝に銘じておきましょう(-_-;)


そして篠原教授の脳科学関係の説明記事はもう一か所あります。

それがこちらの育児雑誌「ほほえみお母さん」内

f:id:hiekashi:20180424160302j:plain

左下に「ヒゲおやじ先生の脳コラム やっぱり好きになることが大切」という見出しがありますね。

毎月幼児ポピーと一緒に届く「ほほえみ母さん」という育児雑誌に1ページ分篠原教授のコラムページがあります。

この様に親も「幼児ポピー」から色々と「脳科学」についての知識が得られます。幼児期だけでなく、子育て中ずーーっと役に立つ知識を得ることができます。

ということで、「幼児ポピー」の脳科学関連記事の記載場所は

・幼児ポピーワークの裏表紙
・幼児ポピーワークの裏表紙の裏側(最後のページ)
・育児雑誌「ほほえみお母さん」内

の3箇所になります。


もし、幼児ポピーをされてる親御さんで、ワークだけやって終わり!って方がいたら、もったいないです!

是非この3箇所の記事だけでもチェックしてくださいね☆

・・・と、脳科学好きななので少し熱くなってしまいましたが、切り替えて、続いて5月号の内容について少し触れたいと思います。

「幼児ポピー」5月号の内容について

まずはこちら「バス」工作!


f:id:hiekashi:20180424152456j:plain

f:id:hiekashi:20180424152457j:plain

こちら、はさみ不要です。切り込みが入っているので、親子で楽しくペりぺり切りました。のり、またはセロハンテープが必要です。子どもが思わず破ってしまっても怒らない怒らない。
綺麗に作ることが目的ではなく子どもの指先を使うことが目的であることを忘れずに(自分に常に言い聞かせています)。
完成したのがこちら!

作った後も遊べますね!バスは上側が蓋になっており、バス以外の作品を収納できるようになっていますよ☆

そして工作もう一点「いろがみ」

f:id:hiekashi:20180424160243j:plain

こちらは簡単なハサミ使いと折る練習です。そして簡単な折り紙動物ができたら、冊子の指定ページに写真の様にのりで貼ります。

工作は絶対に育脳にいいですね!私は育脳において工作することは絶対大事だと考えています。

過去の記事でも工作の重要性について書いてます。

www.hiekashi.com

ということで、ポピーの指先をつかう工作、とても楽しく子どもと一緒にしました☆

工作以外にもミニブックや、シール遊びなどがありましたよ!
以下の写真のもくじに記載されているように充実の内容になっていました。


まとめ

以上「幼児ポピー」5月号のレビューでした。
今回も充実した内容になっていましたが、やはりいくらいいものが手元にあっても、親がしっかり活用しないと意味がないですよね。
しっかり「幼児ポピー」を活用して子どもと一緒に楽しく脳の基礎を丁寧に築いていきたいと思いました!
どうしても子育て中は時間に追われて、子どもとの時間がとれなくなってしまうものです。
意識して「子どもとの時間」は確保しないと貴重な時期の貴重な時間はどんどん過ぎ去ってしまいますね・・・。

なので是非「幼児ポピー」を上手く活用して親子との時間をとるように心がけましょう☆

はい、半分自分に言い聞かせています(;^ω^)

では、育児中のみなさんの充実した毎日を応援しています。








【おすすめ記事】
www.hiekashi.com

www.hiekashi.com

www.hiekashi.com

妊娠後期のマイナートラブルの私なりの症状と対処法

4歳児と2歳児の育児中のヒエヒエです!

今わたくし、妊娠後期中なのですが…

まー
しんどい

妊娠で入院される人程じゃあないんですけどね。

地味にしんどい。

今回は、私個人の妊娠後期のマイナートラブルと、私なりの対処法を紹介したいと思います。

胃の不快感

はい、胃の不快感が本当に嫌です。
まあ、私の場合、妊娠初期のつわりに比べたら、症状はかわいいものですが、やっぱり、四六時中不快な症状があるのはきついです。
あー早くスッキリしたい…。

〈対処法〉
食べ過ぎない。小まめに食べる。

頻尿、尿もれ

もうね…お年寄りになった気分です。
くしゃみしたら、本当にやばいです。

くしゃみする時は気合を入れないと、悲惨な事になります。
妊婦の花粉症は本当に悲惨です(私です)。

まあ、気合じゃあどうしようもない場合もありますけど。

症状が軽い人はパンティーライナーを使用するといいのでは。

頻尿に関しては小まめにトイレに行くしかないです。

〈対処法〉
小まめにトイレに行く。気合。

体力のなさ

もう、悲しいほどすぐに疲れます。
もう、これは諦めるしかありません。
ですが、適度な運動は必要だと思います。
うん、私の場合適度な運動をした方が調子がいいです。

歩き方は、小股でガニ股にならないように歩くと、股関節が痛くなりにくい気がします。

もちろん適度な速さで歩きます。

妊娠中は何事も「適度」が重要ですね。

後は、「寝る」これに限ります。
私は毎日9時間ぐらい寝てます。もちろん、寝ずにやりたい事は沢山あります。
ですが、体が睡眠を欲していたら、諦めて寝ましょう。

〈対処法〉
適度な運動。睡眠を身体が欲していたらとにかく寝る。

息切れ

もうこれは意識して、呼吸を深くするぐらいしかありませんね。

意外と気づかないうちに呼吸が浅くなっていることがあります。

何かに集中してる時とか。スマホをいじっている時とか。

とにかく意識して深い呼吸をすること。

あとは、マスク着用が習慣になっている人は、一回やめてみることをオススメします。
私が花粉症でマスクを着用していたのですが、あまりにも息苦しいので、外して深い呼吸を意識して過ごすと、かなり楽になりました。

ですが、人混みなどは妊婦にとってはマスクは必需品ですけどね。

癖のようにマスクを着用している人は外してみては。

〈対処法〉
深い呼吸を意識する。マスクの着用が習慣になっている人は外してみる。

寝苦しい

妊娠後期は寝苦しいですよねー。
寝返りするだけで一苦労です。
私は股関節、恥骨が痛くなるタイプなので、股にクッション的なものを挟むのは必須です。枕でもぬいぐるみでもいいかも。
専用の抱き枕もあるみたいですね。私は持っていませんが。
とにかく、寝るときは是非股に何か挟んでください。
そして「シムスの体位」で寝ます。
知らない人は「シムスの体位」でネットで検索すると色々と情報が得れますよ。

左側を下にした方が楽みたいです。

〈対処法〉
股にクッション的なものを挟む。「シムスの体位」で寝る。

恥骨、腰、股関節などの痛み

これは、もう私の場合「トコちゃんベルト」が解決してくれました。

私は一人目の出産後腰が痛くて痛くて寝ているだけでも大変だったことがあります。
その時に看護師さんが勧めてくれたのが「トコちゃんベルトⅡ」でした。

この「トコちゃんベルトⅡ」を着けると、なんと嘘みたいに、動けました。
痛くて寝返りすらできなかったのに、すごく楽になったのです。

しかも「トコちゃんベルトⅡ」は妊娠初期から産後2ヵ月までと長く使用できる優れもの。しかも産後の大尻予防にも一役買ってくれるとのこと。買って損なし。

今色々と「骨盤ベルト」がありますが、正直、「トコちゃんベルト」だけで十分じゃない?って思います。

「トコちゃんベルト」は痛む場所によって装着する「トコちゃんベルト」の種類が異なるので、きちんと公式ホームページで自分の症状に合う「トコちゃんベルト」を確認してから購入してくださいね!
あと、装着の仕方を間違えると効果が得られないので、しっかりと公式ホームページでの装着の仕方のチェックは必須です。

tocochan.jp

〈対処法〉
「トコちゃんベルト」を使用する。

肩こり

もう私、非妊時でも肩こりに悩んでいたのですが、妊娠中さらに肩こりさんになりました。頑張り屋さんタイプは無意識に肩が上がってしまっていることが多いのでそれが肩こりの原因にもなっているとのこと。あとは重くなった乳房やお腹を背中や肩で支えてしまっているから、肩こりがひどくなるらしいです。

助産師さんに相談すると、「肩を下げる」ことを意識するといいらしいです。
出来れば他の人に両手で肩を上から真下に首を伸ばす感覚でぐーーーっと押してもらうととても気持ちがいいです。
あとは肩回しなどの「ストレッチ」をすること。
肩をもんだり、自分でマッサージをするのは、「陣痛を引き起こすおそれのあるツボ」が肩周辺にもあるのでおすすめできないらしいです。

〈対処法〉
とにかくストレッチ、他人に肩を両手で真下に押してもらう。

まとめ

以上、私の個人的な妊娠後期のマイナートラブルとその対処法(?)でした。
「気合」とかふざけるなって話ですけど、正直「気合」しかない場合が多いです。
もう、正直妊娠中の不快症状は「諦める」しかないですね。はい「諦めが肝心」です。期間限定の症状ですし。「諦めは心の養生」ということわざがあるみたいですが、正にこれですね。
最善を尽くして、後は「諦める」ですね。

妊娠中の重要キーワードは「適度」だと思います。何事も適度。運動も適度。食べる量も適度(質には気を付けて!)。頑張り過ぎない。無理は禁物。

うん。自分に甘くていい。どうしても非妊時と比べて「あれもできない、これもできない」と

焦ってしまったり、イライラしてしまうかもしれませんが、もう「私は生きてるだけで、今日一日おなかの赤ちゃんの為に頑張った」っと自分を毎日褒めてやればいいと思います。

自分に厳しい性格の人は、自分に対して「優しくする、甘くなる」ことも大切な事なのだと学べる絶好の機会なのではないでしょうか。
自分を大切にすることが赤ちゃんを大切にすることにつながる経験って本当に素敵です。

私は初めて妊娠した時「自分を大切にすることが、自分以外の人間の為にダイレクトに影響する妊娠ってなんて素敵なんだろう」と感動したことを良く覚えています。
よく考えれば、自分を大切にすることって他の人を幸せにすることにもつながっているのですよね。
気付きにくいことですが。

ということで、妊娠中のみなさん。どんどん自分を大切にして頼れるならどんどん周りの人を頼っちゃいましょう。

以上、半分自分に言い聞かせるような内容でしたが、少しでも誰かさんの為になると幸いです。

【おすすめ記事】

www.hiekashi.com

4月5日に亡くなった高畑勲監督の作品が大好きです

高畑勲監督がお亡くなりになったという衝撃的なニュースを知りました。

高畑勲監督が死去 盟友・宮崎駿監督ショック コメント出さず「まだその気持ちにはなれない」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

2018年4月5日にお亡くなりになられたようです。

私は去年、高畑勲監督作品「かぐや姫の物語」を子供といっしょに観て、衝撃を受けました。

端的に言うと

むちゃくちゃ感動したのです。

しばらくこの作品に陶酔していました。

まさにその真っ只中に書いた記事がこちら→

ジブリの「かぐや姫の物語」に感動して辛すぎるのに夫にはサッパリピーマン無理解過ぎて話にならないのでここで熱弁します(多少のネタバレあり) - 悩みすぎな私の子育てライフ

いやー、気持ち悪いぐらい熱弁していますね〜(苦笑)

そして長い。

ですが、今でもこの記事で述べている考えは変わっていません。

こちらの記事で「かぐや姫の物語」について以下のように書いています。

この作品は一回観ただけで、何も咀嚼しようとしなければ何も生まれない。

だけど、一度物語全体を観て、客観的に、かぐや姫の人生を宇宙から見るぐらいものすごく客観的に観て考え続けたら、徐々に輝きを増していく。

不思議な輝きを放ってくる。

そして、高畑さんの人間愛に気付く。

「かぐや姫の物語」は、あれがいけないこれがいけない、なんていう話じゃない。

ただただ、すべてをひっくるめて「美しい」と言っている。

ものすごく肯定している。

私はとてつもなくポジティブなメッセージを受け取った。

「かぐや姫の物語」は切ない?辛い?悲しい?

いやいや全然。

私にはそんな感情を吹き飛ばしてくれるほどの「包み込むような肯定的な人間愛」を感じました。

私は高畑勲さんに実際にお会いしたこともなければ、どんな性格な人間なのかも、メディア情報ぐらいでしか知りません。

ですが、高畑勲監督の作品を通して、高畑さんの世の中に対する「想い」を知ることができているのです。

私は小学生の頃「火垂るの墓」を観て、お母さんが包帯にぐるぐる巻きになっているシーンがトラウマになりました。

ですが、トラウマになるほどの力が「火垂るの墓」にはあるということです。

そして、私はこのような戦争映画はものすごく貴重だと思うのです。

特に色々と忘れ去りそうな今の時代。

絶対にいつか私の子供達にも適した時期が来たら観せたいと考えています。

追悼放送で「火垂るの墓」が4月13日(金)の21時から放送されるみたいですね。

金曜ロードシネマクラブ|日本テレビ

是非未視聴の方は観てください。

観た後は「戦争は何が何でも避けるべきだ」と必ず思います。

特に子育て中の親なら。



高畑勲さんが素敵な作品をこの世に遺してくれたことを、心から感謝しています。

【スポンサーリンク】