悩みすぎな私の子育てライフ

ある主婦の生存軌跡を残すメモ

【スポンサーリンク】

子どもには偉大な人間になって欲しいと思っていた私は愚かだった

私は子どもには、偉大な人間になって欲しいと思っていた。

そして、それを望むことは親として当たり前だと思っていた。

偉大な科学者。

偉大な発明家。

歴史に名を残すような、立派な事をする人間。

とにかく、なれるかどうかは別として、そこを目指したいと考えていた。

自惚れているかもしれないが、自分の子どもにはそうなって欲しい…と思っていた。

だけど、今ではそんなことはこだわっていない。

もちろん、そのような人間に、もしなれるなら素敵だなあ…とは少しは思っている。

だけど、「別に…」という感じだ。

それは「偉大になること」は子どもの幸せとは全く別問題だと気づいたからだ。

そう思うようになったきっかけは知り合いのママさん達のちょっとした会話からだ。

「この子は、将来幸せな結婚が出来たらそれだけでいいと思っている」
「やっぱり、自分の子どもには波瀾万丈な人生なんて望まないじゃない」

このような発言を聞いて、目から鱗が落ちたような経験がある。

そうか、別にみんながみんな、我が子に高みを望んでいるわけではないんだ。

高みなんて望まなくてもいいんだ。

むしろ望まないものなのかも。

そう思った。

大体、「偉大な人」と言うのは、とてつもない経験や苦労をしている訳だ。

極論、普通の一般人がぼーっとテレビを観て笑っていたり、のんびりと遊ぶ時間を犠牲にして、何かを必死にしてきた人達なのだ。

とある偉大な研究者は、偉大な功績の為に「真綿でずーっと、首を絞められているよう」な努力をしてきたと表現していた(ノーベル化学賞の受賞者「吉野彰さん」のテレビでのコメントだった気がします)

偉大な事を成し遂げる為に、周りから馬鹿にされたり、罵られたりする暗いトンネルをずーっとひたすらストイックに歩き続けれる何かがなければならない。

偉大な人が偉大に見えて「いいなー」なんて口が裂けてでも言うべきじゃないんだ。

その偉大に見えた姿は「氷山の一角」のようなもので、水面下には信じられないほどの努力の積み重ねが隠れているのだ。

偉大な人と「あなたに『今までに私が経験してきた苦しみ』と引き換えにこの『偉大さ』をあげましょうか?」なんて交渉ができたとしても、絶対にのるべきじゃない。

おそらく、想像以上の長い長い地道な…血の滲むような気の遠くなるような努力、凄まじい経験をしているのだろうから。

何か素晴らしいものをアウトプットする為には、それ相応のインプットが必要な訳で、しかもそのインプットが素晴らしいアウトプットになる為には、また何か特別な才能や、偶発的な特別な機会が必要な訳だ。

その偶発的な機会がポジティブな内容とは限らない。

例えば、それが「戦争」という機会かもしれない。

「戦争」がきっかけで偉大なアウトプットをした偉人は多くいる。

戦争を経験した人間以上に戦争を知ることはできない。

とてつもない、暗く孤独な夜を何度も何度も通り過ぎないと見えない世界を偉人達はきっとみた。

そんな事をさせてまで我が子を偉人にさせたいか。

偉大な事を成し遂げる為に戦争のような辛い経験をさせたいか(かなり極論だが)

自分にならともかく、子どもにそれを強いるのはかなりのお門違いだ。

しかも、「偶発的な機会」なんて親の意図でどうにかなる問題ではない。

そもそも我が子が苦しい思いをすることを別に望んじゃいない。

辛い思いをする物語の主人公の立場なんかより、主人公以外の平和になった世界で、平凡だけど幸せそうな生活をしている住人の立場の方を親は子どもに望んでしまうものではないか。

別に子どもに波瀾万丈な人生を望んでいない。

そもそも、子どもが偉大な人間になれるかどうかなんて、親の力が及ぶ範囲外の問題なのだ。


ただ子どもが、これからの世界で強く逞しく生きれて、色々辛いことはあるけれど、なんだかんだ言ってトータル「生きることって素晴らしいな、世界は美しいな」と感じてくれたら、本当にそれだけで十分だな…と思う甘い親心なのでした。

小学生の子どもはもう親とは別の道を歩んでいる

子供には様々な機会が必要だ。

色々考える機会、
ぼーっとする機会、
友達と遊ぶ機会、
嫌な友達と喧嘩する機会、
素敵な本に会う機会、
つまらない本に会う機会、
胸躍る機会、
絶望する機会、
何でもできる気がする機会、
自己嫌悪に陥る機会、

星の数ほどある機会を、沢山経験したらいい。

親はどうしても親が考えるいい機会を与えようとばかりする。

太極図のように、世界はいい部分だけでは成り立たない。必ず相反する部分があって、世界は成り立っていることを忘れてはいけない。

黒色やら白色やらピンクやら灰色やら…

色んな色が混じり合って世界は存在している。

子供を極端な世界にだけ住まわせては良くない。

何事も、極端は良くない。

「中庸の徳」という言葉があるように。

子どもの人生を親が操作しようとしても、無理な話。それは親の独りよがりに過ぎない。

だけど、放置する、というのもまた違う。

操作しようとするのではなく、サポート役、マネージャーのような立場になれればいい。

その子に合った、ステージのアポ取りはする。だけど、その環境でどう頑張るかは口を挟めないのだ。また、その環境に対して文句も言うべきではないのかもしれない。その子がその子らしく輝けるように、導いてあげる。支えてあげる。

そんなイメージ。

いくら、完璧な教育を受けさせたくても、自分が理想とする小学校の先生を常に選ぶことはできない。

理想的な友達ばかりを周りに存在させることもできない。

そして、それが子どもの為にいいと思っているのはきっと親の勘違いだ。

もちろん、監視カメラでずっと見張るみたいに、子どもを四六時中見る事もできない。

そして、経験したことを全て抜け目なく知る事もできない。

きっと、知る必要もない。

子どもは、もう親の知らない道を歩み始めている。

気づいたら親とは全く違う道を歩んでいる。

少し前までは、同じ道を手を繋いであるいていたつもりだったのに。

別に悲しむことなんてない。

そうなって当たり前なんだ。

すごく悲しいのなら、それは、親自身が自分の進むべき道を見失っているのかもしれない。

でも、やっぱり、かわいい子どもとは少しは繋がっていたい。

それは決していけないことなんかじゃない。

だから、今のうちから子どもと自分のしっかりとした繋がりを何か一つだけでも作っておくようにすればいい。

それは、好きな本の話相手でもいい。

料理を教える相手でもいい。

絵を一緒に描く相手でもいい。

好きな漫画や、アニメについて深く話せる相手でもいい。

大人の意見、代表者でもいい。

哲学的な事を話し合える相手でもいい。

嫌な事があったら、気軽に話せる相手でもいい。

でも、遠い遠いいつかはその相手は自分じゃない誰かにシフトチェンジしていく事を望みたい。

雛鳥がいつかは親から離れて一人で自由に飛び回れるようになること…を望むのなら。

そんな親になれる自信は、今はちょっとないけれど。

3人子育てママが実際にした2歳児にパズルをハマらす手順

3人子育て中のヒエヒエです。
前回このような記事を書きました→
www.hiekashi.com


パズルですな。

で、その「パズル」に関して今回も語りたいわけです。

この記事にも書いてますように、2歳の息子が「絶賛パズルにハマり中」でございます。

で、「パズル好きにするには親の誘導が大事やねん!」と前回の記事に書いております。

いくら「パズル好きの種」をその子がもっていたとしても、パズルがなければそれに気づけない訳で。 で、パズルがあったとしても、その場に置いとくだけじゃあ、子供はパズルの面白さに気づかない訳で。 子供の目の前でパズルの楽しさに気付くように親が誘導してあげなければならないのですよねー。 ここが子供をパズル好きにするミソな気がしますね。 きっかけを作って促す これほんと大事。

2歳の息子が凄いパズル好きになったのでパズルのよさについて語ります - 悩みすぎな私の子育てライフ

・・・・で、どうやって誘導すればいいんだって話ですよね。ソコガキニナルトコダヨ。。
ということで、今回は私が実際に我が子に行ったパズル好きにする誘導について書こうと思います。

あくまで、「私の子供」で上手くいったやり方なので、全ての子どもに当てはまるわけではないので悪しからず。

何度も言いますが、「誘導」とその仕方は大事です。

いや、本当に、ただ目の前でピースをばら撒いて2歳児に「じゃあ、一人でやってみなはれ!」と、ダンマリとどこかの重鎮みたいに眺めとくだけじゃあ、駄目なのです。

親の手助けがあるのとないのとでは雲泥の差。

やっぱりね、好きになる為には成功体験が必要。

先ずは手っ取り早く成功の味を占めさせて、ハマらす。これ鉄則の流れ。

パズルって実は要領良くするにはちょっとしたコツが必要なのですよね(いや、別に私はパズル名人でも何でもないですけれど)

大人にとっては無意識にやってることなのですが、パズルのコツは以下の4点だと

・角と端から連続でピースをはめる
・周りから内側の方向へピースを完成させる
・絵の塊と配置を意識する
・ピースをはめるとき安定する場所を選ぶ

いやね、当たり前っちゃあ、当たり前のことですが、これを意識するのとしないのとでは、全くパズルの進捗の効率が違う!

因みに、この様なパズルをする場合を想定しています→

アンパンマン 天才脳はじめてのパズル 30ピース A柄 仲間たち大集合

このような子供用の枠があるパズルなので、角から順にピースを置くと、2歳児の不安定な力加減でもコツを掴めば上手くピースを置くことができます。

大人には当たり前のことでも2歳児には上に述べた4点を意識してパズルをするなんて、思考回路は初めは皆無な訳です。
必ず、真ん中のアンパンマンのピースとかを持って、真ん中にボーンと置くわけです。

夜空に浮かぶ星のように、ポンポンピースをまばらに置くわけです。

こんなのを繰り返していても一日かかってもできませんて。

そこで、おやの誘導が必須な訳です。

上記した4点を親が意識して置くピースが安定するような順番を頭の中で組み立てて、子供に一つずつピースを渡す訳です。
そのときに声かけするとより効果的ですね。

例えば「このピースの絵は何かなー、バイキンマンだね!バイキンマンはどこかなー?ここだね!」

とピースを置く場所を指で指してあげます。

もちろん最初は上手くできないので、親も一緒に指を添えてピースを動かします。

全て完成したら、絵のキャラクターの位置などを意識させます。「ここでバイキンマン何してるのかなー?ここにかばおくんがいるねー」とか絵について話をしたら次から効果的です。

あと、完成したときにオーバーリアクションで完成を一緒に喜ぶのも大事。

この時の嬉しさを倍増させる要因がパズルの絵ですね。なので、子供が好きな絵のパズルを選んであげましょう(アンパンとかプリンセスとか)

この一連の流れを地道に繰り返します。

重要キーワードは「子供が置くピースをグラグラさせない」
これ重要。

子供はピースが安定しないと一気に癇癪を起こします。

ピースがずれて癇癪を起こして、周りに当たって周りのピースもズレてさらに不機嫌になって、ぐちゃぐちゃになって、ジ・エンドです。この負の連鎖を起こさせないことが大事。

成功体験を繰り返すと、ピースが多少安定しなくても、耐えれるようになりますが、最初のうちはピースがグラグラしないように親が細心の注意を払いましょう。ここが、パズル好きになるかどうかを二分すると言っても過言ではない気がします。

この忍耐の段階を耐えて成功体験を繰り返させます。

すると、そのうちピースを渡して、おく位置を指差すだけでできるようになります。

多少ピースがずれても、癇癪を起こさずに、指で微調整ができるようになります。

さらにもっと慣れるとピースを渡すだけで、子供だけでピースをはめれるようになります。

もちろん、上手く行かなくて癇癪を起こすこともありますが、その時は、親が上手に手助けしてあげます。親も一緒にイライラするのは絶対NG。むしろ微笑みながら穏やかに(これが結構大変)

その繰り返しで、成功体験を重ねるうちにパズルにハマる訳です。

我が子は、このような手順でパズルにはまりました。

今では、さりげなく子供の近くに上手くいく順番のピースを手元に置くだけのサポートで、サッサとパズルをはめます。

一番重要なのは親が「上手くいくパズルをはめる順番を頭の中で組み立てること」ですね。

もちろんその順番は厳密でなくアバウトでいいですが、これが重要だと。

そしてその順番通りに素早くピースを子供に渡す(又はそばに置く)

陰ながらの親の努力が大爆発です。

それはピースが多くなればなる程親のサポートレベルが上がります。

ですが、そのサポートは子供がパズルの面白さにハマるまでの段階なので、たかが知れてます。

晴れて子供がパズル好きになってくれたら、親のもくろみ大成功と言うわけです。

いったんハマったらパズルを自発的にしたがるので、どんどんやらせてあげます。

子供のパズルスキルがあがるにつれ、親の手助けを減らしたり、パズルのレベルを上げたりします。

一旦パズルの面白さに気がついて好きになるとどんどん上達します。

以上が私の息子がパズルにハマるまでの親のサポート手順です。

最後に手順をざっくりとまとめる

①子供にパズル自体に興味をもたす(キャラクターや実際にパズルをする姿を見せる等で)

②パズルに興味をもったら子供の目の前にパズルを置いて、パズルを崩す。

③親がパズルのピースをはめる順番を頭の中で組み立てながらその順番に子供にピースを渡して指を添えて一緒にする。

④パズルが完成したら一緒に喜んで、描いてある絵について楽しくお喋りする(パズルの絵を意識させる)

⑤ ②〜④を繰り返して、子供のパズルスキルに合わせて徐々にパズルの難易度を上げたり親のサポートを減らしていく。


以上です。

パズルはその子の興味のある絵が描いてあるもの、難易度は初めはその子にとって簡単めなのを選ぶといいです。

そして、パズルの絵柄は親としてはいかにも知育的なもの(日本地図や国旗とか)に手がのびがちですが、初めの一歩は子供が大好きなものを選ぶといいでしょう。

何よりも初めが肝心です。

別にそこまでしてパズル好きにしなくてもよくない?…って方もいると思います。

パズルにハマるかハマらないかは子供の性格もある程度関係しますし。

現に我が子の場合、長女はパズル大好きでしたが、次女はほとんどハマりませんでした。

ですが、子供の好きなことを増やすことは悪いことでは決してないので、そこに親が労力をかけても無駄ではないのかなと。

別に将来パズル名人にしたいわけでもありません。ただ、「子供がパズルのコツを掴む」過程が、思考の成長に関わるかな、と。

こちらの記事で、「パズル遊び」の知育にいい点についてはつらつらと語っています→
www.hiekashi.com




この記事が誰かさんの参考になれば嬉しいです。


【おすすめ記事】

www.hiekashi.com

www.hiekashi.com

www.hiekashi.com

【スポンサーリンク】