3人子育て中のヒエヒエです。
わたくし自分で言うのもなんですが、子供の教育に力を入れている系ママです。
で、色々子供の教育系の記事も書いてきました。うん、真面目な記事、結構書いてるよ?私。(相当…な記事もかいてるけど…)
で、過去の記事に「パズルは知育にいい!」みたいなことも書きました。
この記事ですね→
www.hiekashi.com
で、うちの3番目の2歳の息子はかなり今パズルにハマっています。
はい。嬉しいことです。
でもね…
正直しんどい時もあります。
何故なら、暇さえあれば、「パズルパズル!」
と、私にパズルをとりにいかせます。
もうね、子育て中のお母さんなら常識かもしれませんが、パズルにドハマりしている時期に、子どもが自由に取り出せる位置にパズルを置くことは…
あかん!!
もう、エンドレスぐちゃぐちゃ!
しかもうち、結構パズルの枚数持ってるから、混ざると…もう…
発狂しそうになる!
だから親だけが管理できるように高い場所等に置きましょう(かなり大事)
でも親がしんどくても子どもに付き合うメリットがパズルにはある!と私自身は考えているわけです(詳細は後述しますね)
因みに我が息子が今ハマっているパズルはこんな感じのやつ→
↑Amazon
アンパンマンの力はやっぱり凄いです。2歳の息子には難易度がちょうどいい感じ。
35ピース 子供向けパズル うみのなかまたち ピクチュアパズル 新品価格 |
↑Amazon
魚に興味を持つきっかけになるかも!ってこれぞ知育って感じのパズル。2歳児には難易度は高め。
で、我が息子がパズルにハマった1番の理由は…やっぱり「親がきっかけを作って促すこと」ですね。
やっぱりね、何事も親がきっかけをつくることは本当に大事!
いくら、子供が「あることが好きになる素敵な種」を持っていても、きっかけがないと育たん!
それは親自身が必ずしも直接やらなくてもいいんですよ!
きっかけを与えてくれそうな環境を考えて子供に与えることも手段のひとつ!(そのためには資金が必要な場合が多いですが・・・)
……って暑苦しく語っちゃいましたが、本当にそう思います(少し話がそれましたが)
とにかく、いくら「パズル好きの種」をその子がもっていたとしても、パズルがなければそれに気づけない訳で。
で、パズルがあったとしても、その場に置いとくだけじゃあ、子供はパズルの面白さに気づかない訳で。
子供の目の前でパズルの楽しさに気付くように親が誘導してあげなければならないのですよねー。
ここが子供をパズル好きにするミソな気がしますね。
きっかけを作って促す
これほんと大事。
パズルが子供の知育にいいなーと私が思う一つの理由は「ある目的のためにコツコツと地道に頑張ることの大切さを学べる」手段の一つのアイテムだと思うからです。
もちろん、子供によって個性があるので、「パズル」を用いなくても、そのことを学べる手段は沢山あるわけです。
砂場遊びだって、お絵かきだって、その子に合った方法を探せばいい訳です。
ただ、パズルがいいと思うのは、親の立場からすると、きっかけ作りが楽!
そう、楽なのです!
パズルは様々な難易度のものが用意されている!
子供が好きなキャラクターからはいれる!
うん!もしパズルという手段が子供に合うようだったらこの便利なアイテムを使わない手はない!って私は思います。
ただ、デメリットは親の管理が大変です・・。
いやー子どもはなぜか「パズルやるーー」とかいって高い場所からパズルを持って来て渡したら、派手に「バシャー」とピースをばらばらにして、やるとおもいきりゃそのまま引き寄せられるかのようにどこかへ行ってしまう事もざらですからね( ;∀;)
だからって不思議なことにバラバラのままのピースをジップロック的な袋に入れて管理してたらしなくなるっていう・・・。
うん、子どもの為には親の陰ながらの努力は必須なのですよね(;^ω^)
最後に好きな言葉をご紹介「孟母三遷(もうぼさんせん)」子育てをする母親は知っていても損しない言葉だと思います。
孟母三遷の教え(モウボサンセンノオシエ)とは - コトバンク
…ということで、「パズルやらせてみようかな…」と思った方は是非やらせてみて下さいね!
【おすすめ記事】