悩みすぎな私の子育てライフ

ある主婦の生存軌跡を残すメモ

【スポンサーリンク】

鬼滅の刃は「戦争を知らない世代」が生んだ傑作(注:多少ネタバレを含みます)

芸術は心を強く動かすエネルギーがないと素晴らし芸術はうまれない。

戦争漫画の名作だって(はだしのゲンとか)戦争を経験したからこそ生まれたものであって、戦争が起こらない限りそのような名作はうまれない。

みんな、実は心が燃えるような事を望んでいる。

命をかけれるぐらいの心の燃焼を。

だけど、今の時代は、命をかけて心を燃やすことはなかなかない。

「鬼滅の刃」はまさにそのような憧憬を反映した漫画だと思う。

「命をかけれるほど大切なものを求める事への憧れ」というエネルギーが生んだ今の時代ならではの傑作だと思う。

人間の心の奥に眠る闘志の美しさを追体験させてくれる。

人間にとって最高にドキドキすることエキサイティングなことは何か?

それは命をかけた戦い。

極論戦争かもしれない。

だけど、現実には戦争はもう何もうみ出さない。破滅、滅亡に向かうだけだ。

戦争を経験した人ならそのことを身をもって知っているし、決して望まない。

だけど、人間は経験した事しか真に分からない。

今の日本人のほとんどは戦争を知らない。

きっと、「鬼滅の刃」の作者も。

戦争を経験していない若者のどこかに、もしかしたら戦争のような命をかける戦いに憧れのようなものを抱いてしまっている部分があるのかもしれない。

もしかしたら、作者だって。

だから、「鬼滅の刃」は戦争を知らない世代に戦争のような「命をかけたドキドキハラハラ感」を追体験させ、さらにその上で、「今の幸せはそのような戦争での沢山の犠牲の上に成り立っている」ということを、平和ボケした世代に今の幸せを噛み締めてもらう…
そんな今の時代にピッタリな娯楽だからこそ、このような大ヒットに繋がったのではないだろうか。

正直、「鬼滅の刃」は残酷なシーンが多い。なぜ、こんな残酷なシーンがある漫画がこんなにも受け入れられているのか。

それは、今の時代「死」が身近でないからだと思う。いくら残酷な描写があっても現実味がない。お伽話の残酷な描写(例えばオオカミの腹を切って石を詰めるとか)を現実とは切り離して「お伽話」として読む感じなのだろう。

現実に見たことがなく実感が全くないのだから、感情移入することなくすんなりとお伽話感覚で読めるのだろう。

上辺だけサラッと読めるのだ。

ある意味「現代の怖い面」かもしれない。

もはや、命をかける戦い(戦争)は今の時代の日本ではお伽話のようなものなのだ。

そして、そんな命をかける戦いに、心が冷めきった現代人はどこかで密かに憧れながらも「戦争は絶対ダメだし自分は絶対関わりたくない」という絶対的な観念をもつという、どこか歪な状態なのかもしれない。

建前と本音は違うものだ。

本音、本能は「存在」するもので、理屈や理性で消すことはできない。見ないふりはできるかもしれないが…。

問題は、それを「悪い方向に作用させない」事だと思う。

だから、「命をかけた戦いを楽しいと思う」という本能を実際の「戦争」や「人を苦しめる事」に関与させないように発散できれば、それは即ち「平和」に繋がると思う。

その発散を幅広い世代にわかりやすい漫画という形で提供したのが「鬼滅の刃」だと思う。

漫画の力は偉大だ。絵と文を駆使した最高の表現手法だと思うし、素晴らしい芸術作品を生み出せる無限の可能性をもっている。そして「鬼滅の刃」はまさにタイムリーな芸術作品だと思う。

人間はみんな心を熱く燃やしたい。その最たるものが命をかけた戦い。その大きな熱量があるからこそ、色々な人間ドラマが生まれるし、色々な感情がジェットコースターのように生まれるのだ。

こんなことを書くのは気がひけるが、「鬼滅の刃」の最後の鬼がいなくなった平和な世界は、どこか虚しいような、物足りない伽藍とした世界に感じてしまったのは私だけだろうか?

鬼と鬼殺隊の死闘が懐かしく美しい思い出のようになってしまったのは私だけの夢幻か?

そして、また鬼との戦いで死闘を繰り広げる第二幕をどこか望んでしまっている自分がいる。

その願望は人間の本能を垣間見た気がしてゾッとした。

人間は少なからずそのような本能をきっともっているのだ。

だから、その本能を平和に満たすような娯楽が必要で、ある意味スポーツだってそのような役割がある。

そういう意味では、「鬼滅の刃」は人間のどうしようもない本能を満たしてくれる最高の娯楽だと思う。

おそらく、このような漫画はしばらく現れないだろう。

【スポンサーリンク】